公式LINEアカウントでお供え品やお勧めの記事を紹介

命日と月命日の違いと法要を行うスケジュールや意義

【命日】と大きく括って話しをする場合が多く、【命日】と聞いて、想像するのは故人様が亡くなられた月なのか、日なのかと混乱してしまう方も少なくないように思います。
わかっているようで、曖昧にしている【命日】と【月命日】の違いについてお話したいと思います。

目次

命日とは

命日はある方が亡くなった月日と同じ月日のことを指し、【祥月命日 しょうつきめいにち】 と呼ばれています。

たとえば、1月10日に亡くなったという場合、その日を始まりにそれ以降に訪れる毎年1月10が命日となります。1年に一度だけめぐってきます。

一方で月命日という言葉もありますが、これは日にちが同じ日のことを指し、1月10日に亡くなった方なら毎月10日が月命日で年に12回訪れることになります。祥月命日を省くと11回となります。

信仰している宗教やご家庭の風習、考え方、ライフスタイル、地域の風習などにもよりますが、命日や月命日には必ずお墓参りに行くという方も少なくありません。

もちろんお墓が遠くにあったりお仕事があったりなどで行けないという方は、お仏壇に手を合わせたりお線香やお花をあげたりするのでもかまいません。

近しいご家族が亡くなると毎日手を合わせ、お供え物をしていらっしゃるケースもありますが、命日や月命日はより一層その方が近くに感じられ、生前の感謝や心のコミュニケーションをする日でもあります。

法要のスケジュール

法要は仏教の世界では1つ1つに意味があり、極楽浄土に向かい仏となるために裁きを受けることや、天国に行くための儀式や手続きを受ける日が法要を行う日となります。

たとえば、三途の川に到着するといわれる初七日法要や閻魔大王の裁きを受け来世の行き先が決まると言われる四十九日にはじまり、その後は一周忌、三周忌と続き、その後も七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌というふうに3と7のつく回忌を中心に法要があります。

法要はご遺族が故人様を偲んで、冥福を祈り、供養するという意味があり、【追善供養】とも言います、故人様があの世で良い報いを受けてもらうために、遺された物が執り行う大切なものといわれています。

法要の行い方

法要は亡くなった方が無事に天国へと導かれ極楽浄土で安らかに過ごせるようにという願いと祈りを込めて行われる仏教の儀式ですが、実際にどのようにやるかは地域の風習のほか、現代のライフスタイルやご家庭の事情によっても異なってきています。

たとえば、初七日の法要は告別式の日に同時に行う方法が一般化しており、四十九日もかつて親族や親しい方をお呼びして行っていたものが、ご家族だけで住職の読経のもとお墓に納骨をするといったパターンが増えています。

■法要を行う日が決まっています
初七日(しょなのか)命日を含めて7日目
二七日(ふたなのか)命日を含めて14日目
・三七日(みなのか)命日を含めて21日目
・四七日(よなのか)命日を含めて28日目
・五七日(いつなのか)命日を含めて35日目
・六七日(むなのか)命日を含めて42日目
・七七日(なななのか)=四十九日(しじゅうくにち)命日を含めて49日目
・百カ日(ひゃっかにち)命日を含めて100日目

死後七週間は、故人様があの世とこの世の間をさまよっているそうです。死後、七日ごとに7回にわたり、閻魔大王などから生前時のお裁きを受け
四十九日目に来世の行き先が決まるのといわれています。故人様が無事極楽浄土にお渡りになれるよう、遺された私たちは追善供養を行うとされてきました。

 

新商品 月の花 桐箱 12種入 ¥5,500

オススメ ちとせうた 6種の香り 桐箱入

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次